クラリネッティッシモ (クラリネット アンサンブル)
クラリネットを含む室内楽曲やアンサンブ曲の研究と発表を目的に1991年結成。これまでに20回のレギュラーコンサートを開催。小野市立好古館、横尾忠則現代美術館、「芸術文化訪問事業」(神戸市内各養護施設)、神戸ビエンナーレ「まちなかコンサート」(2007年より5回連続出演)、花まつり(神戸市佛教連合会)など依頼演奏や招待演奏にも多数出演。今年開催の神戸国際フルート音楽祭「まちを彩る音楽のしらべ」(神戸市立博物館、うはらホール)に参加するなど、小編成の利点を生かした演奏場所を選ばない、小回りの利くユニークな演奏活動を展開している。
<プロフィール>
小川(おがわ) 哲生(てつお)(クラリネット)
大阪音楽大学卒業。同大学研究員を経て大阪フィルハーモニー交響楽団入団。留学の為同楽団退団。旧西ドイツ国立デットモルト音楽大学卒業。クラリネット奏者として多岐に亘る活動を続ける傍ら、音楽講座の講師、専門大学や専門課程の指導者として後進の育成にもその情熱を傾けている。日本吹奏楽指導者協会特別表彰(平成13年)、及川記念芸術奨励賞(平成16年)、兵庫県功労者表彰文化功労(平成28年)、神戸市文化賞(平成28年)、等を受賞。神戸芸術文化会議運営委員。神戸音楽家協会副代表幹事。日本吹奏楽指導者協会、日本演奏連盟、兵庫県音楽活動推進会議、各会員。“クラリネッティッシモ”(クラリネット・アンサンブル)、“神戸カンマーゾリステン”(室内楽)、各主宰。
現在、大阪芸術大学大学院客員教授、大阪音楽大学、奈良教育大学、兵庫県立西宮高等学校音楽科、神戸山手女子高等学校音楽科各講師。